【弾き語り】苦手なこと・やりたくない曲をやる?やらない?

どうも、生音の癒し空間のRINAです。

生演奏は人の心にとても響き

癒しのひとときを過ごせます。

今日は苦手なこと・やりたくない曲を

どうやって克服するか?というお話。

私が考える結論は、気持ちに余裕ができたら挑戦したら良い。

ということ。

今私がいろいろ挑戦していこうとしているからです。

これまで私は季節の曲というものをレパートリーには入れてきませんでした。

理由は、季節が終われば演奏できないから。

それだけの理由で、少しの努力が嫌だという

自分の感情で避けていました。

でも、弾き語りをすることに心の余裕ができた今、

自分のスキルアップのために必要なことを考え始めました。

きっかけはクリスマスの生演奏があったこと。

クリスマスは日本人の私たちにとっても

ワクワクするイベントです。

クリスマスが終われば新しい年が待っている。

そんな特別な時の生演奏にクリスマスの曲を避けるなんて

演者として大問題。

去年は強引に2曲だけ演奏しましたが、

今年は数曲のメドレーを作成しました。

技術的にも心にも余裕が出た今、

お客さんが一番楽しめるには??

を一番に考えれるようになりました。

他に、いままで避けていたアップテンポな曲や

声量が必要な曲にも挑戦しています。

バラードメインで選曲していましたが、

ひとつのステージの中でメリハリをつけたり

この人はこんな歌も歌えるんだ、という

柔軟な対応ができるようになることを目指しています。

同じレベルのところで立ち止まらず、

もっと良くなるため、もっと喜んでもらえるよう

走り続けたいと思っています。

ステージで演奏している私の話になってしましましたが、

纏めると、こういうことです。

  • 最初から色々なことはできない
  • はじめはできることだけをやりましょう
  • 余裕が出てきたらひとつひとつステップアップしていきましょう

ということです。

苦手なことをやるということは自分の成長に繋がります。

苦手なことができるようにれば自信がつきます。

絶対無理!ということはもちろん私もやりません(笑)

これできたらいいよね~と少しでも思うことは

いずれ挑戦してみてはいかがでしょうか?

私はとても曲を増やすことができました。

少し努力すれば良かったんだな~と思うと

もっと早くに挑戦していれば良かったなと感じています。